K'S LEATHER&K'S PRODUCT

TWR-2 / ブラック

商品番号: 1641-0-200-002

¥73,700 (JPY)
カラー: ブラック
サイズ:
今すぐのご購入で${deliveryDate}に出荷致します。
数量:

ナロー;ロングな細身シルエットと、小ぶりなラペルのミニマルなデザインで高い支持を集めるタイトシリーズダブルライダース。


TWR2は普遍的な見た目を損なわず、部分改修を行ったマイナーチェンジモデルとなっている。


タイトなフィット感とシルエットをより一層綺麗に演出する為、ボディ部分と袖の設計に改良を加えている。


背中や袖まわりの運動量を損なわず、革のたわみや緩みを利用し、より美しく収まる設計を施している。


裏地にはKADOYAロゴがさりげなく配置されたオリジナル柄の生地を新たに採用。細部の質感を向上させている。

■デザイン
細身のシルエットとシンプルなデザインが特徴のタイトシリーズダブルライダースの部分改修モデル。小ぶりなラペルのミニマルなデザインはそのままに、運動性を損なわずシルエットと細部の質感を向上させている。

■商品特徴
・脊椎パッドポケット付き

■素材
表:ソフトステア
裏:ポリエステルツイル

サイズ S M L LL 3L
バスト 98.5 101.5 105 109.5 113.5
ウエスト 87.5 90.5 94.5 98.5 102.5
裾周り 92 95 99 103 107
袖丈 64 65 66 67 68
首周り 43.1 44.2 45.7 47.1 48.6
肩幅 41.5 42.5 44 45.5 47
着丈 60.5 61.5 63 64.5 66

※単位はcm(センチメートル)
※表記サイズは仕上寸法になり、製品によっては多少の誤差はございます。

サイズの選び方

着方 印象 バスト寸法から インナー
タイトに着たい スマート +8cm Tシャツ
標準で着たい
普通 +12cm +セーター/パーカー
ゆったり着たい ワイルド +16cm +ダウン/フリース


※ ライディングパターンの為、袖丈が長く感じる場合がございます。
※ 素材が革の場合、袖丈が馴染みで1〜2センチ程度短くなります。
※ 袖丈の長さが気になる場合、別途費用を頂きますが袖丈詰めを行うことも可能です。

SIZE S M L LL 3L 4L
体重(kg) 50~60 55~65 65~75 70~80 80~90 ~100
身長(cm) 155~170 160~175 165~180 170~185 175~190 ~190
バスト(cm) 82~90 86~94 92~100 96~104 100~108 104~112
ウエスト(cm) 66~78 70~82 78~86 82~90 86~94 90~98


※表記サイズはあくまでも参考値であり、実際のサイズとは異なる場合がございます。

ソフトステア

ソフトステアは着始めから柔らかく、ややコシ感のある牛革です。比較的早く馴染むため、着用を重ねることで街着としても扱いやすい柔らかさへと変化します。

「スムースレザー」と呼ばれるシボ感の少なくツルっとした表面の質感とツヤ感が特徴で、ライダースらしい風合いが人気の皮革です。

日頃より身に着けるパートナーとして活躍する革製品は、使うほど味が出て愛着がわいてくるものです。しかしバイクでのライディングで使用する場合は汚れが付きやすい環境にあります。

 

ダメージを予防し、コンディションを整えるためには、私たちの肌と同じく普段からのお手入れが大切になります。こちらでは革製品を長く愛用していただく為のセルフメンテナンス方法をご紹介致します。

 (クリーナーやオイルなどのメンテナンス剤を使用する際には必ず目立たない箇所でテストを行い、 染みや変色等が生じないことを確認してからご使用下さい。)

ステップ 1

馬毛のブラシで革表面の汚れやほこりを払います。その際、縫い目も忘れずにブラッシングして下さい。汚れがひどい場合は、かたく絞った濡れタオルで革の表面を拭きあげてください。

ステップ 2

クロス(布)越しに指が少し湿る程度Ref / LEATHER CLEANERをとります。クリーナーが乾いた際は、再度適量を布に染み込ませてください。

ステップ 3

数回に分けて革全体を拭き取ります。この作業をすることで、お肌で言うすっぴん状態に近づけられます。クロスに汚れや色が移りますが、移染した古いオイルや汚れが落ちている証拠です。

ステップ 4

艶なし仕上げ・ナチュラル仕上げ・つや有り仕上げとオイル特性によって仕上がりが分かれますので、お好みでオイルを選んでください。

ステップ 5

選んだオイルをクロスの綺麗な面に塗布します。オイルの量は少量ずつとってください。

ステップ 6

革全体になじませるように薄く伸ばしながらオイルを塗布していきます。オイルが足りない場合は少しずつ足してください。

ステップ 7

馬毛のブラシで革全体をブラッシングし、オイルの栄養分を馴染ませます。面積が大きいものは、大きいブラシを使用すると効率的です。その際、ホコリ落としとは別のブラシを使用することをオススメします。

ステップ 8

ここからは、より仕上げに拘りたい方にお勧めしたい「一手間」です。ムートングローブのムートン面で全体を拭きあげます。乾拭きを行うことで表面に残った余分なオイルを除きベタつきを防ぎます。

ステップ 9

最後にムートングローブのスエード側にて全体を拭きあげます。スエード面で革を磨くことにより上質な艶感が出ます。仕上げのムートングローブも使い込む事でオイルが馴染んで味わいが増し、エイジングを楽しめます。

革専門クリーニングサービス「リフレザー」を提供しています。

リフレザーとは?

革製品は洗って着るのが新常識。

日本で従来から行われている革製品のクリーニングは塩素系溶剤を用いたドライクリーニングが主流でした。

これは汚れを落とすと同時に、色落ちや革の脂分を取ってしまう事例もあり、失われた脂分を加脂剤を用いて補う事で不自然、または不快なベタツキが生じてしまうといった問題がありました。

リフレザーでは革専用特殊ソープを使用しており、ドライに加え水洗いも対応可能です。 ここで重要なのが汚れを落とすと共に、失っていた脂分を含め栄養素を補う事です。 これによりしなやかさと弾性が戻り本来革が持っていた優しさと強さを改めて感じ取れるはずです。

革ジャン・革つなぎを始め、パンツ、コート、スカート、ブーツなどあらゆる革製品(本革)が洗えます。従来のクリーニングで敬遠されていた配色モデルもクリーニングすることが可能です。

詳細はこちら

シンプル&ベーシックな質の高いスタンダードから、最高峰のスペック&フィロソフィーに基づく前衛的なアイテムをラインナップ。安全性、機能性へのこだわりは勿論の事、タウンユースにも馴染むライダースウェアブランド。

対応プロテクター

    

メンテナンスグッズ

    

SET ITEM

    
  

SNAP

 
  

MAGAZINE

最近チェックした商品