








Ref/Horse Brush-M / ワンカラー
このアイテムは予約商品です
入荷予定時期:${incomingDate}※工場の生産の都合上、納期が変更になる場合がございます。
(リフレザーが教えるメンテナンス術)
- STEP 1 -
馬毛のブラシで革表面の汚れやほこりを払います。その際、縫い目も忘れずにブラッシングして下さい。汚れがひどい場合は、かたく絞った濡れタオルで革の表面を拭きあげてください。
- STEP 2 -
クロス(布)越しに指が少し湿る程度Ref / LEATHER CLEANERをとります。クリーナーが乾いた際は、再度適量を布に染み込ませてください。
- STEP 3 -
メ数回に分けて革全体を拭き取ります。この作業をすることで、お肌で言うすっぴん状態に近づけられます。クロスに汚れや色が移りますが、移染した古いオイルや汚れが落ちている証拠です。
- STEP 4 -
艶なし仕上げ・ナチュラル仕上げ・つや有り仕上げとオイル特性によって仕上がりが分かれますので、お好みでオイルを選んでください。
- STEP 5 -
選んだオイルをクロスの綺麗な面に塗布します。オイルの量は少量ずつとってください。
- STEP 6 -
革全体になじませるように薄く伸ばしながらオイルを塗布していきます。オイルが足りない場合は少しずつ足してください。
- STEP 7 -
馬毛のブラシで革全体をブラッシングし、オイルの栄養分を馴染ませます。面積が大きいものは、大きいブラシを使用すると効率的です。その際、ホコリ落としとは別のブラシを使用することをオススメします。
- STEP 8 -
ここからは、より仕上げに拘りたい方にお勧めしたい「一手間」です。ムートングローブのムートン面で全体を拭きあげます。乾拭きを行うことで表面に残った余分なオイルを除きベタつきを防ぎます。
- STEP 9 -
最後にムートングローブのスエード側にて全体を拭きあげます。スエード面で革を磨くことにより上質な艶感が出ます。仕上げのムートングローブも使い込む事でオイルが馴染んで味わいが増し、エイジングを楽しめます。
- STEP 10 -
不織布をかけて直射日光の当たらない風通しがよい場所で保管してください。湿気がこもりやすいビニール袋はお控えください。
商品特徴
生産国:ドイツ
サイズスペック
サイズ | 縦 | 横 |
本体 | 205 | 64 |
※単位はcm(センチメートル)
※表記サイズは仕上寸法になり、製品によっては多少の誤差はございます。
Ref とは?

日本国外からのご注文について
日本国外からのご注文の場合は代理購入サービスの『OneMap』をご利用ください。
One Map とは?
One Mapは、海外からのお客さまの注文を代理で承り、カドヤ公式オンラインにて購入を代行し、海外へ商品を発送している購入代行会社FROM JAPANが運営するサイトです。お客さまからのお問い合わせはすべてFROM JAPANのスタッフが日本のショッピングサイトに代わってお答えします。
One Mapでのご注文は下記をタップしてください。
※バナーが表示されない場合はこちらをクリックしてご注文ください。
https://www.fromjapan.co.jp/japan/special/order/wellcome/
お客様のお支払い手続きや配送などを当社に代わりOne Mapが行ないます。
One Map以外の転送会社を利用してのご注文はトラブル回避のためキャンセルとさせていただきますのでご注意ください。
オプションを選択








PHOTOLOG
